- 投稿 2021/04/18更新 2021/04/18
- 奈良のお寺 - 高市郡

南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗のお寺です。
山号を壷阪山と言い、一般には壷阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。
初めて訪れた壷阪寺は、まるで石像のテーマパークのようでした(笑)
桜が美しい季節に訪れました。
それでは、壷阪寺へと参りましょう。
2021/04/18
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗のお寺です。山号を壷阪山と言い、一般には壷阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。ご本尊は十一面 ...
2021/03/23
龍田大社(たつたたいしゃ)は奈良県生駒郡三郷町に鎮座されています。歴史はとても古く、今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行していた ...
2021/03/18
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡に鎮座されています。かつては、旧法隆寺村の守り神として丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷した ...
2021/03/06
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられ ...
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗のお寺です。
山号を壷阪山と言い、一般には壷阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。
初めて訪れた壷阪寺は、まるで石像のテーマパークのようでした(笑)
桜が美しい季節に訪れました。
それでは、壷阪寺へと参りましょう。
龍田大社(たつたたいしゃ)は奈良県生駒郡三郷町に鎮座されています。
歴史はとても古く、今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行していた頃、天皇の夢に「天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れ」とお告げがありました。
お告げ通りにお社を造営されると、作物は豊作に、疫病は退散したと伝えられています。
「風の神様」と呼ばれる龍田大社は、心地よい風が吹く、とても気持ちの良い神社でした。
それでは、龍田大社へと参りましょう。
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡に鎮座されています。
かつては、旧法隆寺村の守り神として丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷したといわれています。
主祭神は、菅原道真公。
地元では「天満さん」の名で親しまれています。
天慶年中(938年以降)に、菅原氏の後裔である、法隆寺第9代管主湛照僧都(938~946)により建立されました。
それでは、斑鳩神社へと参りましょう。
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。
和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられています。
御祭神は、多治速比売命・素盞嗚尊・菅原道真公。
荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として賑わっています。
荒山公園の梅林が美しい季節に訪れることができました。
それでは、多治速比売神社へと参りましょう。