タグ:駐車場
櫻井神社(堺市) 嵐ファンの聖地に溢れる祈願絵馬【御朱印】

櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。

上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。

御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。

堺市内唯一の国宝に指定されている日本最古の拝殿は必見。

人気アイドルグループ「」のメンバーである櫻井翔さんと同じ名前の神社ということで、嵐ファンの聖地としてたくさんのファンが訪れているようです。

それでは、櫻井神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

船宿寺(御所市) つつじが美しい関西花の寺霊場【御朱印】

船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。

今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。

関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。

それでは、船宿寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

極楽寺(河内長野市) 河内の大仏さんで親しまれる病気平癒を願った聖徳太子創建のお寺【御朱印】

極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗のお寺です。

山号は錦渓山(きんけいざん)。

ご本尊は阿弥陀如来坐像。

聖徳太子が推古天皇の病気平癒を願って、杉の根元に湧く霊水を汲んで差し上げると、たちまち平癒したので、太子が薬師如来を刻んで本尊としたのが極楽寺のはじまりとされています。

当時は「温泉寺」と呼ばれていました。

その後一時衰退しましたが、元享元年(1321年)に融通念佛宗の法明上人によって再興され、現在は阿弥陀如来をご本尊としています。

大空と山を背に静かに鎮座されている大きな大仏さまは、「河内大仏」と呼ばれています。

それでは、極楽寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

盛松寺(河内長野市) 空海が伝えた「柚子みそ」が今も残る與通のお大師さん

盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は仏日山。

ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。

今から1200年程前の大同3年(808)6月、唐に留学されていた弘法大師が帰朝後勅命を受け、泉州槙尾山に修行道場を求め錫杖を持って巡行されている途中、この地にて昼食をお摂りになられた場所と伝えられています。

盛松寺は蓮のお寺としても有名ですので、蓮の花が咲く季節に訪れました。

それでは、盛松寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む