- 投稿 2018/03/21更新 2021/08/16
- 奈良のお寺 - 奈良市

喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院です。
この一帯は菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。
山号は清涼山。
御本尊は阿弥陀如来。
創建は行基、そして、行基菩薩入寂のお寺です。
それでは、土師氏が住んでいた菅原の地、喜光寺へとご案内しましょう。
2018/03/21
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院です。この一帯は菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。山号は清涼山。御本尊は阿弥陀 ...
2018/02/07
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある寺院です。浄土宗西山深草派の総本山。ご本尊は阿弥陀如来。飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により奈良 ...
2017/09/07
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院です。山号は慈雲山。ご本尊は阿弥陀如来。役行者の開山と伝えられています。境内から出土した遺物などから飛鳥時 ...
2017/09/06
當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼 ...
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院です。
この一帯は菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。
山号は清涼山。
御本尊は阿弥陀如来。
創建は行基、そして、行基菩薩入寂のお寺です。
それでは、土師氏が住んでいた菅原の地、喜光寺へとご案内しましょう。
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある寺院です。
浄土宗西山深草派の総本山。
ご本尊は阿弥陀如来。
飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により奈良に創建されました。
誓願寺は、清少納言、和泉式部、松の丸殿といった女性たちからも信仰を集めていたので、「女人往生の寺」とも称されています。
ご利益は、芸道上達・恋愛成就・心願成就。
それでは、誓願寺の歴史と共にご案内しましょう
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院です。
山号は慈雲山。
ご本尊は阿弥陀如来。
役行者の開山と伝えられています。
境内から出土した遺物などから飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりのお寺です。
それでは、石光寺へと参りましょう。
當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。
法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。
西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺で、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まることで有名な寺院です。