タグ:摂津国八十八箇所
ホームPage 1 / 3123
摂津国分寺(大阪市) おおさか十三仏霊場巡りと楽しい寺ガチャ【御朱印】

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。

山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。

寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。

街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。

それでは、摂津国分寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。

山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院。

法楽寺の創建は治承二年(1178年)、平家の棟梁、小松内大臣 平重盛公により建立されました。

御本尊に大聖不動明王をお祀りし、「たなべのお不動さん」の名で親しまれています。

山門をくぐると、とても美しい三重塔が迎えてくれました。

それでは、法楽寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

瀧安寺(箕面) 日本最古の弁財天さま【御朱印】

瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。

山号は箕面山(みのおさん)。

西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称したことから始まりました。

御本尊は七福神の一神である弁財天さまで、日本最古の弁財天さまと伝わります。

それでは、瀧安寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

勝尾寺(箕面市) 勝ちダルマが溢れる紅葉が美しいお寺【御朱印】

勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は応頂山、開山は開成(かいじょう)。

勝尾寺の歴史は古く、草創は奈良末期に遡り、創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まります。

寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれ、境内には「勝ちダルマ」がたくさんあることで有名です。

紅葉が美しい季節に訪れることができました。

それでは、勝尾寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 3123