タグ:摂津国八十八箇所

大阪市平野区喜連。

住宅街の一角に、ひっそりと佇む如願寺(にょがんじ)があります。

楯原神社から如願寺へと続く南門をくぐった瞬間、お寺のやわらかな空気に包まれました。

聖徳太子が創建し、弘法大師が再興したと伝えられるこの寺には、長い祈りの記憶が息づいています。

ぽっくり寺」として親しまれ、安らかな旅立ちを願う人々の想いが、境内の静けさに溶け込んでいるようでした。

季節の花が咲く庭園、鯱鉾をいただく本堂、そして本堂にそっと手を合わせる人々──。

その一つひとつが、忙しさの中で立ち止まりたい心に、やさしく寄り添ってくれるようでした。

それでは、如願寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市北区にある国分寺(こくぶんじ)は、古くから地域の信仰を集めてきた由緒あるお寺です。

創建は斉明天皇の時代にまでさかのぼり、聖武天皇の詔により「摂津国分寺」として栄えた歴史を持ちます。

そんな国分寺を、今回は「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の一環として再び訪れました。

花をテーマにした御朱印は、手にした瞬間に心がふわりと華やぐようで、御朱印帳を開くたびに旅の記憶がよみがえります。

同じお寺でも、御朱印を通じて出会える魅力は新鮮で、参拝の時間がより豊かに感じられました。

この記事では、国分寺でいただいた花御朱印、そして参拝時の雰囲気をお伝えしていきます。

 

この記事の続きを読む

大阪市東住吉区・桑津の町に、静かに佇む京善寺(きょうぜんじ)。

くわづ不動さん」と親しまれるこのお寺は、近畿三十六不動尊霊場の第4番札所、摂津国八十八箇所第41番札所として、古くから人々の祈りを受けとめてきました。

ご本尊である不動明王に手を合わせると、心の奥にある不安や迷いが、すっと静まっていくような感覚に包まれます。

都会の喧騒から少し離れて、静かな力にふれる時間──。

京善寺でいただいた祈りのひとときをご紹介します。

それでは、京善寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院で、四天王寺から徒歩数分の場所にあります。

かつては大阪・難波千日前にあり、隣接する法善寺とともに「千日回向」を行っていたことから、地名「千日前」の由来となったお寺としても知られています。

今回私は「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、竹林寺を参拝させて頂きました。

現代的な山門が特徴で、洗練された雰囲気が漂う美しい寺院です。

境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな時間が流れています。

この記事では、竹林寺の歴史や見どころ、御朱印、そしてアクセス情報を、写真とともにご紹介します。

それでは、竹林寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む