- 投稿 2024/12/15更新 2024/12/15
- 大阪の神社 - 和泉市
![満願滝弁財天(和泉市) 施福寺と一緒にお参りしたい落差50メートルの満願滝!](https://kansaiotera.com/wp-content/uploads/2024/12/1f06415bbf7be18eb0ff624d72048c62.jpg)
2024/12/15
西国三十三所霊場の第4番札所である槇尾山施福寺(せふくじ)の登山入り口の近くにある満願滝弁財天。施福寺へお参りした後、参拝に訪れました。手水舎満願滝弁財天の境内 ...
2024/12/12
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。山号は槇尾山。西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。施福 ...
2024/05/29
教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗のお寺です。山号は獅子吼山(ししくさん)。聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じて崇峻天皇元年 ...
2021/02/20
法泉寺(ほうせんじ)は、大阪府羽曳野市にある黄檗宗のお寺です。御本尊は、府指定重要文化財でもある平安初期作の木造・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像で、 ...
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。
山号は槇尾山。
西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。
施福寺は槇尾山(標高600m)の山腹に位置しています。
麓には駐車場はありますが、本堂(標高475m辺り)へお参りするには、標高280m辺りの駐車場から約1キロメートル(所用時間は約30分から40分の登山)もの山道歩かねばなりません。
西国三十三所札所のなかでも難所として有名なお寺です。
難所・・っと聞くと、どうしても足が向かないものでして・・。
ずっとお参りするのを躊躇していた施福寺でしたが、「身体が動くうちに行っとかないとなぁ・・笑)」っと思い立ち、気合を入れて行ってきました。
いざ行ってみると、山道を歩くのはしんどかったですが、しんどさが吹っ飛んでしまうほどの素晴らしいお寺さんでした。
帰り道では、「また来たい!」っと思うようになっていました(笑))
徒歩30~40分程の山道はしんどいですが、是非一度はお参りして欲しいおススメのお寺さんです。
それでは、山道を歩いて施福寺へと参りましょう♪
教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗のお寺です。
山号は獅子吼山(ししくさん)。
聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じて崇峻天皇元年(588年)に建立されました。
御本尊は弥勒菩薩。
中世には荒れ果てていましたが、鎌倉時代に奈良・西大寺の叡尊が復興しました。
永禄5年(1562年)には、三好長慶と畠山高政との戦である「教興寺の戦い(きょうこうじのたたかい)」の場所となりました。
それでは、教興寺へと参りましょう。
法泉寺(ほうせんじ)は、大阪府羽曳野市にある黄檗宗のお寺です。
御本尊は、府指定重要文化財でもある平安初期作の木造・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像で、大阪府下では数少ない聖観音さまです。
それでは、美しい山門をくぐって、法泉寺へと参りましょう。