- 投稿 更新
- 奈良の神社 - 御所市
矢刺神社は葛木神社の摂社です。
御祭神は雄略天皇。
葛木神社へ到着する少し手前左側に鎮座されています。
注意して見ていないと、見過ごしてしまうかもしれませんので、少し注意して歩道左側をチェックして下さいね。
「雄略天皇 御猪狩遺跡」立て札が目印です。
こちらの立て札が目印です。
立て札から奥に少し歩いて行きますと、矢刺神社がありました。
「雄略天皇が猪狩に御登山された時、葛木一言主神とご会見さられ、また猪を蹴り殺されたという記紀ともに残る名高いお話の場所で、葛木神社摂社矢刺神社として雄略天皇を奉祀されています。」
・・・と書いてあります。
記紀において、雄略天皇が一言主大神と出会われ、また、葛城山で猪を蹴り殺されたというお話は有名なお話です。
私はこの記紀のお話は、葛城山での出来事だと思っていたのですが、葛城山という呼称は、歴史的には南北に連なる金剛山と葛城山(大和葛城山)との総称として用いられたそうなのです。
あの有名なお話の舞台はここだったのか・・っと思いますと、なんとも感慨深いものがありました。
矢刺神社から振り返りますと、木々の間に葛木神社が見えます。
葛木神社参道を歩きます。
福石
「崇神天皇の御代 大国主の神ご出現 大国石とも言われ 福徳招来の守り神」
と書かれていました。
こちらの石に大国主の神が現れた・・っということなのでしょう。
福石の隣には、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)さま
右手に宝剣、左手に如意宝珠を持っておられます。
虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩・・・という意味で、智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰されています。
宝剣塔
石碑には
「御醍醐天皇及び大塔宮を 追善供養の為建立された 足利時代の石塔で 形式は 宝篋印塔または 大師母塔とも言われ 大和の国でも 最大級の 鎌倉様式を伝えています」
と、刻まれてありました。
大塔宮とは護良親王(もりよししんのう)のことで、御醍醐天皇の皇子です。
灯篭には菊水紋
鎌倉末期、楠木正成は金剛山一帯に山城を築城し、鎌倉幕府を滅亡へと導きます。
後醍醐天皇より恩賞として菊紋を下賜された楠木正成が、そのまま用いるのは恐れ多いと、信奉する水分神社の流水紋と合わせた『菊水紋』を創ったとされています。
夫婦杉
夫婦杉の根元にあった石に刻まれている言葉がなんとも心に沁みます。
夫婦
二十代は愛で
三十代は努力で
四十代は我慢で
五十代は諦めで
六十代は信頼で
七十代は感謝で
八十代は一心同体で
そしてそれからは
空気のようなふれ愛で
空気のようなふれ愛に至るまでの道のりは、色々ありそうです。
【所在地】奈良県御所市高天
【御朱印】未確認
金剛山ロープウェイホームぺージ