率川神社(奈良市) 三枝祭に美しい彩りを添えるささゆりの花【御朱印】

率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町に鎮座しています。

大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社と言い、飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつりされた奈良市最古の神社です。

 

 

御祭神は媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)、狭井大神 (御父神)、玉櫛姫命 (御母神)。

本殿中央に御子神(媛蹈韛五十鈴姫命)が祀られ、父母神(西に御父神・狭井大神、東に御母神・玉櫛姫命)が両脇によりそうような姿で鎮座していることから、子守明神とたたえられ、安産、育児等の神として篤い信仰がよせられています。

それでは、率川神社へと参りましょう。

 

漢國神社へお詣りした後、率川神社へやってきました。

 

漢國神社から歩くこと200メートル程でしょうか。

やすらぎの道沿いにあるのでスグに見つけることができました。

 

 

境内

 

鳥居をくぐると、こじんまりとした落ち着いた雰囲気の境内。

心地良い空気に包まれています。

 

 

御由緒

 

当神社は、推古天皇元年(五九三年)、大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によって創祀した奈良市最古の神社であります

父母神が御子神を両側から見守るようにして鎮座奉斎していることから子守明神と称えられ安産 育児 息災延命の神様として篤い信仰を集めております

 

(一部抜粋)

 

 

拝殿

 

拝殿前には子守明神の扁額

 

 

本殿

本殿は一間社春日造檜皮葺の建物三棟が東西一列に並んでいます。

近世初頭の社殿形式を伝えるものとして、奈良県有形文化財に指定されています。

 

 

本殿横にある大きなクロガネモチが、たくさんの実をつけていました♪

 

 

絵馬には神武天皇と媛蹈韛五十鈴姫命

例祭の三枝祭(さいくさのまつり)は、御祭神に縁の深いささゆり(古名さいくさ)の花で白酒黒酒の酒樽を飾ってお祭りするところから付けられた名前であるそう。

媛蹈韛五十鈴姫命は狭井川のほとりに住まわれ、狭井川のほとりには「ささゆり」の花が咲いていたそうです。

きっと、この例祭を喜ばれていることでしょう。

 

 

率川阿波神社

 

御祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)

奈良市最古の恵比須社で、毎年正月4日の宵戎(よいえびす)、翌5日の本戎(初戎)には、商売繁盛を願う多くの参拝客が訪れます。

 

社伝によりますと、光仁天皇の宝亀年間(770~780)に藤原是公(ふじわらこれきみ)が創祀したと記されています。

当初は奈良市西城戸町に鎮座していましたが、時代と共に衰微し、明治期には小祠を残すのみとなりました。

その後、大正9年に率川神社の境内に社殿を建立し、昭和34年の率川神社境内整備に伴い末社の春日社・住吉社と共に現在の位置に遷座となりました。

 

 

本社大神神社を拝む遥拝所

正面上部には三輪山を描いた陶板画をはめ込んでいます。

 

この絵は大神神社に収蔵する平山郁夫画伯作の「神の山 三輪山の月」(平成11年奉納)です。

 

 

蛙石(かえるいし)

「カエル」という言葉から、「お金がかえる」「幸せがかえる」「若かえる」 「無事かえる」などにつながり縁起が良いとされ、健康回復・旅行安全などを願って この石を撫でることから「撫で蛙」とも呼ばれ、親しまれています。

写真のアングルが悪いのか・・蛙に見えない?笑

 

 

駐車場は鳥居をくぐって、境内を通って行くと奥にあります。

 

 

御朱印

 

御朱印はこちらの社務所で頂けます。

 

「ささゆり」の朱印が素敵です。

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県奈良市本子守町18

【お手洗い】あり

【駐車場】参拝者無料駐車場あり

【交通アクセス】近鉄奈良駅(地下4番出口)から徒歩7分、JR奈良駅から徒歩7分

率川神社公式サイト

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~