- 投稿 2019/10/12
- 奈良の神社 - 生駒市

稲蔵神社(いなくらじんじゃ)は奈良県生駒市に鎮座されています。
ご祭神は生魂明神(いくたまみょうじん)、大宮能御膳神(おおみやのみかしわでのかみ)ほか。
山の麓の住宅地にあって、遠くから見るとちょっと暗い雰囲気がするような神社です。
一人では足が向かないような神社ですが、ご縁あってお友達と行ってきました。
それでは、稲蔵神社へと参りましょう。
2019/10/12
稲蔵神社(いなくらじんじゃ)は奈良県生駒市に鎮座されています。ご祭神は生魂明神(いくたまみょうじん)、大宮能御膳神(おおみやのみかしわでのかみ)ほか。山の麓の住 ...
2018/02/21
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。御祭神は、大伊迦槌火明神(おおいかづちほのあけのおおかみ)・仲哀天皇・神功皇后。若江鏡神社 ...
2017/11/14
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は奈良県北葛城郡河合町に鎮座されています。鎮座されている地が、佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川など大和盆地を流れる全ての ...
2017/09/25
志貴御縣坐神社(しきのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県桜井市金屋に鎮座されています。『延喜式神名帳』にある「志貴御県坐神社(大和国・城上郡)」に比定される式内 ...
稲蔵神社(いなくらじんじゃ)は奈良県生駒市に鎮座されています。
ご祭神は生魂明神(いくたまみょうじん)、大宮能御膳神(おおみやのみかしわでのかみ)ほか。
山の麓の住宅地にあって、遠くから見るとちょっと暗い雰囲気がするような神社です。
一人では足が向かないような神社ですが、ご縁あってお友達と行ってきました。
それでは、稲蔵神社へと参りましょう。
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
御祭神は、大伊迦槌火明神(おおいかづちほのあけのおおかみ)・仲哀天皇・神功皇后。
若江鏡神社の創建年代は不詳ですが、「延喜式」(905~927)という、日本の律令を記した古書の中の神名帳にその名が記されている由緒ある神社です。
境内地は約二千坪。
ご神気を感じられるとても気持ちの良い神社です。
それでは、若江鏡神社へとご案内しましょう。
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は奈良県北葛城郡河合町に鎮座されています。
鎮座されている地が、佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川など大和盆地を流れる全ての川が合流する場所であることから、主祭神は水の守り神とされています。
社格は、延喜式神名帳記載(式内社)名神大社。
明治四年(1872年)五月十四日、官幣大社となりました。
長い参道が神々を感じられる雰囲気で、とても素敵でした。
では、廣瀬大社の歴史と共に、ご案内しましょう。