- 投稿 2018/02/16更新 2018/02/19
- 大阪の神社 - 堺市

開口神社(あぐちじんじゃ)は、大阪府堺市堺区に鎮座されています。
ご祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)・素盞嗚神(すさのおのかみ)・生国魂神(いくたまのかみ)。
神功皇后の勅命により、西暦200年頃に創建されたと伝えられている古社です。
奈良時代には開口水門姫神社と称され大阪湾の出入口を守る神社で、日本最古の国道といわれる竹内街道の西端にありました。
では、神仏習合の名残をとどめる開口神社へと参りましょう。
2018/02/16
開口神社(あぐちじんじゃ)は、大阪府堺市堺区に鎮座されています。ご祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)・素盞嗚神(すさのおのかみ)・生国魂神(いくたまのかみ ...
2018/02/13
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都府京都市中京区に鎮座されています。主祭神は、金山毘古神=金山彦命(かなやまひこのみこと)。配祀神として、天照大神(あまてらすの ...
2018/02/11
高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれ ...
2018/02/10
京都のお寺 - 京都市 - 霊場巡礼一覧 - 西国三十三所霊場
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院です。山号は紫雲山。ご本尊は如意輪観音(秘仏)。本堂が平面六角形であることから、多くの ...

開口神社(あぐちじんじゃ)は、大阪府堺市堺区に鎮座されています。
ご祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)・素盞嗚神(すさのおのかみ)・生国魂神(いくたまのかみ)。
神功皇后の勅命により、西暦200年頃に創建されたと伝えられている古社です。
奈良時代には開口水門姫神社と称され大阪湾の出入口を守る神社で、日本最古の国道といわれる竹内街道の西端にありました。
では、神仏習合の名残をとどめる開口神社へと参りましょう。

御金神社(みかねじんじゃ)は、京都府京都市中京区に鎮座されています。
主祭神は、金山毘古神=金山彦命(かなやまひこのみこと)。
配祀神として、天照大神(あまてらすのおおみかみ)、月読神(つきよみのかみ)をお祀りしています。
御金神社は近年、TVで放送されたりして、金運に関するパワースポットとして大変有名になりました。
では、参拝する人々で賑わう御金神社へとご案内しましょう。

高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。
御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。
通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれています。
御由緒略記によりますと、延喜十四年(九一四)醍醐天皇の十番目の皇子として、高松親王がお生まれになり、延喜二十年(九二〇)七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京の三条三坊に邸宅として「高松殿」を御造営になりました。
同時に、伊勢から天照大神を勧請して、鎮守の杜として祀ったお社が「高松神明神社」の始まりとされています。
まもなく創建一千百年を迎える古社です。
では、高松神明神社の歴史と共に、ご案内しましょう。

頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院です。
山号は紫雲山。
ご本尊は如意輪観音(秘仏)。
本堂が平面六角形であることから、多くの人から「六角堂」と呼ばれています。
華道、池坊の発祥の地としても知られています。
それでは、見どころがたくさんある頂法寺へとご案内いたしましょう。