タグ:和泉西国三十三箇所
ホームPage 2 / 212
往生院 泉南熊野街道沿いにある古刹【御朱印】

往生院(おうじょういん)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院です。

山号は明王山。

ご本尊は十一面観世音菩薩。

680年、天武天皇の勅命により国家鎮護の為に道昭(どうしょう)が創立しました。

道昭が創立したこの寺院は、五丁四方の広大な境内を持ち、飛鳥寺様式の伽藍配置であったようです。

1585年(天正13年)、豊臣秀吉の根来攻めで、伽藍はほとんど焼失してしまいました。

その後、文禄の太閤検地で境内は404坪となり浄土宗に改宗されましたが、1681年(元禄4年)、真言宗に戻り、京都仁和寺は本山となりました。

では、熊野街道沿いに佇む往生院へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

長慶寺 宝石箱のような泉南のあじさい寺【御朱印】

長慶寺(ちょうけいじ)は大阪府泉南市にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院です。

神亀年間(724年頃)、聖武天皇の勅願寺として行基により、海会宮寺として創建されました。

ご本尊は如意輪観世音菩薩。山号は金泉山、院号は慈昌院。

こちらのお寺はあじさいが美しく「あじさい寺」とも呼ばれています。

熊野街道信達宿にある梶本家の野田藤を見た後、こちらのお寺に寄らせて頂いたのですが、こんなに素晴らしいお寺だったとは!!

さほど広くはない境内なのですが、美しいお庭や三重塔、多宝塔や石仏などがギュっ・・っと詰め込まれた、まるで宝石箱のような素晴らしいお寺でした。

では、長慶寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 2 / 212