- 投稿 2019/10/23更新 2020/05/04
- 奈良のお寺 - 奈良市

円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派のお寺です。
山号は忍辱山(にんにくせん)。
ご本尊は阿弥陀如来。
運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来坐像を所蔵する奈良の古刹です。
浄土式庭園もとても美しいです。
それでは円成寺へと参りましょう。
2019/10/23
円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派のお寺です。山号は忍辱山(にんにくせん)。ご本尊は阿弥陀如来。運慶のもっとも初期 ...
2018/05/01
往生院(おうじょういん)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院です。山号は明王山。ご本尊は十一面観世音菩薩。680年、天武天皇の勅命により国家鎮護の為に道昭 ...
2018/04/18
天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派大本山の寺院です。金堂落慶を記念して行われている特別拝観に行って参りました。三度目の「平 ...
2017/11/22
天野山金剛寺①の続きです。本坊を後にして、伽藍エリアへ向かいます。赤いマル印が伽藍エリアです。黄色矢印に沿って歩いてきました。南大門側にある駐車場です。鎮守橋と ...
円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派のお寺です。
山号は忍辱山(にんにくせん)。
ご本尊は阿弥陀如来。
運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来坐像を所蔵する奈良の古刹です。
浄土式庭園もとても美しいです。
それでは円成寺へと参りましょう。
往生院(おうじょういん)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院です。
山号は明王山。
ご本尊は十一面観世音菩薩。
680年、天武天皇の勅命により国家鎮護の為に道昭(どうしょう)が創立しました。
道昭が創立したこの寺院は、五丁四方の広大な境内を持ち、飛鳥寺様式の伽藍配置であったようです。
1585年(天正13年)、豊臣秀吉の根来攻めで、伽藍はほとんど焼失してしまいました。
その後、文禄の太閤検地で境内は404坪となり浄土宗に改宗されましたが、1681年(元禄4年)、真言宗に戻り、京都仁和寺は本山となりました。
では、熊野街道沿いに佇む往生院へとご案内しましょう。
天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派大本山の寺院です。
金堂落慶を記念して行われている特別拝観に行って参りました。
三度目の「平成大修理」と言われていた金堂ですが、鎌倉時代に建立された金堂の一度目の修理は1605年に豊臣秀頼が、二度目は1700年に岸和田藩主・岡部美濃守長泰が徳川幕府の命を受けて行われました。
では、9年間の修理期間を経て、美しくなった金堂へと参りましょう。