- 投稿 2018/03/18更新 2022/03/27
- 大阪のお寺 - 河内長野市

2018/03/18
観心寺再訪記昨年、初めて梅を見に訪れた観心寺。今年もいい香りが梅園一帯に漂っていました。境内観心寺の境内には、約300本の梅の木があり、紅梅、白梅、しだれ梅など ...
2018/02/25
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は初日山。通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。 ...
2018/02/22
小坂神社(こさかじんじゃ)は、大阪府東大阪市下小阪に鎮座されています。御祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)、受鬘神(うけ ...
2018/02/21
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。御祭神は、大伊迦槌火明神(おおいかづちほのあけのおおかみ)・仲哀天皇・神功皇后。若江鏡神社 ...
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。
山号は初日山。
通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
南北朝時代には、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、常光寺にあって大いに南朝のために尽されました。顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地にあります。
では、悠久の時を見てきた常光寺へとご案内しましょう。
小坂神社(こさかじんじゃ)は、大阪府東大阪市下小阪に鎮座されています。
御祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)、受鬘神(うけのりのかみ)。
小坂神社略記によりますと、天正二十年(1592)、十八軒の家がこの原野開拓に当たり、水利至便、五穀豊穣を祈願する為、小坂神社を奉祀したのが小坂神社の起こりとされています。
それでは、小坂神社へとご案内しましょう。
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
御祭神は、大伊迦槌火明神(おおいかづちほのあけのおおかみ)・仲哀天皇・神功皇后。
若江鏡神社の創建年代は不詳ですが、「延喜式」(905~927)という、日本の律令を記した古書の中の神名帳にその名が記されている由緒ある神社です。
境内地は約二千坪。
ご神気を感じられるとても気持ちの良い神社です。
それでは、若江鏡神社へとご案内しましょう。