誓願寺 芸道上達のお寺【御朱印】

誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある寺院です。

浄土宗西山深草派の総本山。

ご本尊は阿弥陀如来。

飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により奈良に創建されました。

誓願寺は、清少納言、和泉式部、松の丸殿といった女性たちからも信仰を集めていたので、「女人往生の寺」とも称されています。

ご利益は、芸道上達・恋愛成就・心願成就。

 

それでは、誓願寺の歴史と共にご案内しましょう

もともとは奈良で創建された誓願寺でしたが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。

秀吉の側室であった松の丸殿(京極竜子)と、その生家の京極家から広い敷地が与えられ、境内は6500坪もあったようです。

その後、明治維新で千年余続いた都が東京へ移り、幕末の戦乱「禁門の変」(蛤御門の変)で、辺りは焼け野原となってしまいます。

復興への手がかりを与えようと明治5年(1872)、時の京都府参事・槇村正直は、すでに芝居小屋、見せ物小屋の集っていた誓願寺境内と、四条寺町を上がった位置にあった金蓮寺境内(時宗・四条道場)に目をつけ上地(没収)します。

三条~四条間に新しい路を通し、一大歓楽街を作ろうとしたのです。

これが現在の「新京極通り」です。

このため誓願寺は、6500坪を有していた境内の内、4800余坪の土地を没収されることになってしまいました。

 

 

誓願寺山門の外、北側に「迷子のみちしるべ」があります。

正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあります。

その当時、落し物、迷子などの時、落した人は「さがす方」へ、拾った人は「教しゆる方」へ、この石に紙に書いて張り出しました。

まだ警察のなかった江戸末期から明治中期、迷子が深刻な社会問題となり各地の社寺や盛り場に建てられたそうです。

月下氷人(仲人)役の石ということから、別名「奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)」とも呼ばれます。

 

誓願寺 御朱印

 

【所在地】京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453番地
【御朱印】あり。オリジナル御朱印帳あり。
【札所】洛陽三十三観音霊場2番・洛陽六阿弥陀霊場6番・新西国三十三観音霊場15番・法然上人二十五霊場20番・西山上人十六霊場9番・真盛上人二十五霊場6番
【駐車場】なし。近隣にコインパーキングあり。
誓願寺公式サイト