- 投稿 2025/04/23更新 2025/04/23
- 大阪のお寺 - 大阪市

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
2025/04/23
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が ...
2024/06/29
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗のお寺です。山号は小田原山。ご本尊は九体阿弥陀仏(西方)・薬師如来(東方)。平安時代の1047年、 ...
2023/07/26
家原寺(えばらじ)は、大阪府堺市西区家原寺町にある行基宗大本山のお寺です。飛鳥・奈良時代の高僧行基(668~749)は、この地で生まれました。寺伝によりますと、 ...
2023/06/15
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。山号は小松山。御本尊は薬師如来。1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により ...
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗のお寺です。
山号は小田原山。
ご本尊は九体阿弥陀仏(西方)・薬師如来(東方)。
平安時代の1047年、義明上人により創建されました。
創建時のご本尊が薬師仏であったことから、その浄土である浄瑠璃世界が寺名の由来となっています。
岩船寺へお参りした後、浄瑠璃寺へとやって来ました♪
本堂には、九体の阿弥陀如来さまがおられることから九体寺とも呼ばれています。
五年に渡る修理を終え、昨年の12月に全てお戻りになられた九体阿弥陀如来さま。
九体の阿弥陀如来さまがズラリと並んでいる光景は迫力たっぷりです!
山門をくぐると、美しい浄土の世界が広がっていました。
それでは、浄瑠璃寺へと参りましょう。
家原寺(えばらじ)は、大阪府堺市西区家原寺町にある行基宗大本山のお寺です。
飛鳥・奈良時代の高僧行基(668~749)は、この地で生まれました。
寺伝によりますと、慶雲元年(704年)、母方の実家のあった誕生地に自ら寺院を建立したのが家原寺の始まりとされています。
ご本尊の文殊菩薩は「知恵の文殊」として、一年を通して数多くの参拝者があり、特に受験生が多く、合格祈願に訪れることで有名です。
合格祈願の寺として、以前は祈願する際に本堂の壁に直接願い事を書き入れていました。
そのため別名「落書き寺」と呼ばれていましたが、現在はハンカチに書いて本堂の外壁に張り付けることから、別名「ハンカチ寺」とも呼ばれています。
家原寺境内は、大阪府指定史跡となっています。
蓮の花の咲く頃に訪れました。
それでは、家原寺へと参りましょう。
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。