タグ:真田幸村
ホームPage 1 / 212

三光神社(さんこうじんじゃ)は、大阪市天王寺区玉造本町に鎮座しています。

反正天皇の時代に創建されたと伝えられる由緒ある神社で、太陽・月・星の三つの光を象徴する神々、天照大神・月読尊・素戔嗚尊を祀っています。

また、三光神社は真田幸村ゆかりの地としても知られています。

境内には、幸村が大坂城へ通じるために掘ったとされる「真田の抜け穴」や、勇ましい幸村像があり、歴史ロマンを感じずにはいられません。

さらに、大阪七福神の一柱「寿老人」も祀られており、長寿や健康を願う参拝者に親しまれています。

訪れたのは紫陽花が咲く頃。

境内に足を踏み入れた瞬間、ふと時間がゆっくり流れ始めたような感覚に包まれました。

それでは、三光神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原に鎮座しています。

創建は古く、今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれている延喜式内社です。

御祭神は長江襲津彦命(軍神長寿の神)、事代主命(五穀豊穣の神)。

慶長20年(1615)大坂夏の陣に、真田幸村公が戦勝を日蔭大明神(志紀長吉神社)に祈願の際、神社の馬場にて休息され、この時に軍旗と刀剣を奉納されました。

その軍旗が公開されることを知り、一目見たくて参拝に訪れました。

それでは、志紀長吉神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

安居神社のご利益と御朱印 真田幸村戦死の地へ行ってみた!

安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。

安居天満宮、安井神社ともいわれています。

ご祭神は菅原道真、少彦名神。

大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。

それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

善名称院(真田庵)真田幸村ゆかりのお寺【和歌山県九度山】

和歌山県九度山にある善名称院(ぜんみょうしょういん)へ行ってきました。

善名称院は、真田昌幸・信繁(幸村)親子の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所で、別名「真田庵」とも呼ばれています。

NHK大河ドラマ「真田丸」が放送されていた頃はたくさんの方が訪れていたようですが、今は訪れる人も少なくなっているようです。

それでは、真田昌幸・信繁(幸村)親子が住んでいたと伝わる「真田庵」へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 212