霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町にある霊山寺真言宗の大本山のお寺です。
山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。
開山は行基と菩提僊那(ぼだいせんな・奈良時代の渡来僧)。
霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には登美(とみ)の地とあり、敏達天皇の頃よりこの地は小野家の領有でありました。
伝承によれば、小野妹子の子である小野富人は、天武天皇12年(684年)に熊野本宮大社に参篭すると、そこに出現した薬師如来を感得し、登美山に薬草湯屋を建て、薬師三尊を祀ったのが霊山寺の遠因とされています。
富人は鼻高仙人(びこうせんにん)と称され、人々に尊崇されたと伝わります。
それでは、見どころがたくさんある霊山寺へと参りましょう。
境内
まずは、とても広い境内図をご紹介♪
鳥居をくぐる前に、「幸せを呼ぶ鐘」をゴーン!っと撞きまして。
お寺なのに、鳥居をくぐって入るなんて面白いですね。
霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天さまがおられるので鳥居があるのだそうです。
八体仏霊場
神亀5年(728)、聖武天皇の皇女・阿倍内親王(のちの孝謙天皇)が病に苦しんでいた時、聖武天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、湯屋の薬師如来を祈念すれば治るとのお告げがあり、すぐに行基を登美山につかわして祈願させたところ、皇女の病が平癒。
天平6年(734年)、聖武天皇は行基に命じて登美山に大堂を建立させたと伝わります。
この行基像は赤膚焼で、近鉄奈良駅の噴水の上におられる像(現在の像は3代目)と同じなのだそうです。
大辨才天社
辯才天の本地仏である聖観世音菩薩が祀られています。
黄金殿
大辯才天女尊が祀られています。
堂の内外は総金箔貼り!
金ピカキラキラです!!
黄金殿の隣には白金殿
ご本尊は王龍神。
黄金殿と同形同大で、変色しやすい銀箔の代わりにプラチナ箔が貼られています。
七福神がズラリ♪
本堂(国宝)
ご本尊は薬師如来。
厨子内には秘仏本尊の薬師三尊像が安置されています。
本堂の中ではお守りなどを頂くことができます。
着火マシーン?
面白い!初めて見ました!
こんなのあるんですね。
鎮守十六所神社(重文)
弁天社
千体不動滝近くにおられる如意輪観音さまのお姿がとてもユニークです♪笑
三間三間の桧皮葺、総高17メートルの小塔で弘安6・7年(1283・1284)頃の建立と推定されています。初重内部全面に巨勢金岡筆と伝わる極彩色の壁画(非公開)があるそう。
行者堂
奥之院
本堂から降りてくると、奥之院へと続く道があります。
奥之院へはここから1キロ程だそう。
1キロだと徒歩20分くらいかな?
ここまで来たら行きたい!!
ってことで、テクテク歩いて行くことに♪
この判断は大正解!
奥之院がめちゃくちゃよかったのです!
大きな赤い鳥居が「よう来たな~!」っと言ってくれているかのよう(笑)
扁額には大辨才天
おぉ~!ここからは急な石段を降りていくみたいです。。。
下るということは、帰りは上るんですよね(('◇')ゞ
暫く石段を下りて行くと、鳥居が見えてきました。
奥之院に到着です。
ご神気がハンパないといいますか、ヒヤっとした空気感が凄いです!!
静けさの中に神聖さが漂っていて、
ここは・・まさに神秘的な場所です♡
ここは弘仁時代(一二〇〇年前)弘法大師がお越しになり、霊験あらたかな竜神さまがおられることを体得され、大辨才天としてお祀りになりました霊地であります。以来霊山寺の奥之院として尊崇敬仰する聖域で多くの大辨才天の家来眷属たちが大杉の上や山の中に住まわれ大法域を築いておられます。心正しく一心に祈願すればあらたかなご利益ご加護が授かりますが、不心得のことがあれば神罪もまた厳しいものがあります。心して祈願してください。
「心正しく一心に祈願すればあらたかなご利益ご加護が授かりますが、不心得のことがあれば神罪もまた厳しいものがあります。心して祈願してください。」
・・・。
ちゃんとご挨拶をしなければ・・っと、緊張します(('◇')ゞ
参拝方法は、初めと終わりに拍手二回ずつ打って拝みます。
静寂に包まれた奥之院。
そこには、時間がゆっくりと流れるような不思議な感覚がありました。
また参拝に訪れたいです。
バラ庭園
霊山寺には「バラ庭園」があります。
200種類2000株のバラが咲き誇る世界平和への祈りを込めたバラ庭園です。
世界平和を願い、心の安らぎを感じてもらうために昭和32年に開園した1200坪の近代庭園のテーマは人生の輪廻。
サムサーラ(輪廻)と名付けられた噴水も。
バラ庭園は5月上旬から6月中旬と10月中旬から11月上旬まで美しく咲き誇ります。
御朱印
御朱印は寺務所にて。
大和十三仏霊場の御朱印を拝受しました。
御朱印を頂いて寺務所から出てくると、とても素敵な石仏さまと出会いました。
動画
アクセス
【所在地】奈良県奈良市中町3879
【札所等】西国薬師四十九霊場第2番、仏塔古寺十八尊第5番、役行者霊蹟札所、大和十三仏霊場第10番、大和北部八十八ヶ所霊場第31・32番、大和地蔵十福霊場第6番、神仏霊場巡拝の道第28番(奈良第15番)
【駐車場】あり。
【交通アクセス】近鉄奈良線「富雄」駅より奈良交通バス、「若草台(系統番号50番)」行きに乗車し、「霊山寺」にて下車すぐ。
奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~
奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~