関西の寺社めぐり

愛染堂勝鬘院(大阪市) 縁結び・良縁成就・商売繁盛にご利益あついパワースポット!【御朱印】

愛染堂勝鬘院(あいぞめどうしょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

山号は荒陵山。

ご本尊は愛染明王で、「愛染さん」と呼ばれ親しまれています。

寺伝によりますと開創は593年(推古天皇元年)、聖徳太子が開いた四天王寺にある敬田院、施薬院、療病院、悲田院のうちの施薬院に始まると伝えられ、四天王寺別院となっています。

見どころがたくさんあるお寺なのですが、やはり一番は多宝塔でしょうか。

多宝塔は大阪市内最古の木造建造物で、重要文化財に指定されています。

それでは、愛染堂勝鬘院へと参りましょう。

 

 

境内

 

総門

 

 

美しい花で彩られた奉納花手水

この井戸からは常に清浄の霊水が湧き出ているそうで、この井水を飲めば愛染明王の御本誓により愛念を叶え、病癒え運を開き給う・・と言われています。

 

 

金堂(大阪府指定有形文化財)

推古天皇元年(593)聖徳太子によって創建されました。
その後、織田信長の大阪石山寺攻めの際に焼失しましたが、徳川幕府二代目将軍・徳川秀忠の手によって再建された歴史ある建物です。

 

 

大力金剛尊

藥医門を入ったすぐ左手には大力金剛さまがいらっしゃいます。
スポーツや勝負事には特に霊験あらたかな勝利開運・善因善果の仏様ですが、盗難・火災等の災難除けとしても篤く信仰されています。

 

 

七福神

 

 

延命地蔵尊と水子地蔵

聖徳太子が衆生救済の為にこの地域に六万体のお地蔵さまを安置されたという伝説があり、愛染堂の延命地蔵尊も六万体地蔵尊の一つとされています。

 

 

縁結びの霊木「愛染かつら」

樹齢数百年といわれる巨大な桂の木に、ノウゼンカズラのツルが巻き付き、桂とカズラが一体となったその姿は、まるで仲の良い男女が寄り添っているように見えることから、カップルの縁を取り持ってくれる「恋愛成就・夫婦和合の霊木」として何百年もの間、この地で親しまれています。

この霊木の前に二人並んで立ち、愛を語り合った男女は、たとえ二人がどんな苦難にあろうと、やがて結ばれるという古い言い伝えがあるのだそう。

 

 

不動明王と魚藍観音(右)

 

 

如来塔(にょらいとう)・身代わり地蔵・身代わり観音

 

 

腰痛封じの石

密かなパワースポットとして人気の腰痛封じの石です。この石に座ると痛みが治癒されると伝えられています。

 

 

哲学の椅子

 

 

多宝塔(重要文化財)

金堂の後ろにそびえ建つ多宝塔。

少し見えにくい場所にあるので、見落とさないよう要注意です。
私は、見落としてしまい、、、多宝塔を見ずに帰ってしまうところでした(汗))

多宝塔は推古天皇元年(593)聖徳太子によって創建されました。その後、織田信長の大阪石山寺攻めの際に焼失しましたが、慶長2年(1597)豊臣秀吉により再建されました。

 

 

御朱印

 

期間限定の花御朱印を頂きました

 

Osaka Metro沿線の対象お寺・神社で「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことができる御朱印巡りイベント「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」が期間限定で開催されています。

 

アクセス

 

【所在地】大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36

【札所等】西国愛染十七霊場第1番・聖徳太子霊跡第29番

【駐車場】あり(境内に駐車可)

【交通アクセス】大阪メトロ 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅 ⑤番出口から徒歩2~3分

■大阪の三大夏祭り(天神祭・住吉祭)の一つとして知られる。「愛染まつり」が、6月30日から7月2日にかけて行われています。

愛染堂勝鬘院公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~

 

スポンサーリンク