関西の寺社めぐり

盛松寺(河内長野市) 空海が伝えた「柚子みそ」が今も残る與通のお大師さん

盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は仏日山。

ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。

今から1200年程前の大同3年(808)6月、唐に留学されていた弘法大師が帰朝後勅命を受け、泉州槙尾山に修行道場を求め錫杖を持って巡行されている途中、この地にて昼食をお摂りになられた場所と伝えられています。

盛松寺は蓮のお寺としても有名ですので、蓮の花が咲く季節に訪れました。

それでは、盛松寺へと参りましょう。

 

ご由緒

 

弘法大師が泉州槙尾山に修行道場を求め錫杖を持って巡行されている途中、この地で昼食をとっておられる所に村人達が集まり、「この地は今、疫病がはやり、多くの者が死の病に苦しんでおります。この苦しみからお救い下さい。」と、村人がお願いしました。

 

それを聞いた弘法大師はお祈りをされた後、井戸に汚水が入り込まないよう排水路の設置など衛生的な面を指導され、冬至に柚子と味噌で柚子味噌をつくり、それを食することによって身体が健康になり、疫病に苦しむことは無くなると教えられます。

 

弘法大師が立ち去られて後、暫くして猛威をふるっていた疫病が治まります。

月日は流れ・・・やがて弘法大師が祈願された場所から樟が芽を出し、大きくなり、枝が四本に分かれ、その四本の枝は丁度釣瓶を釣り下げたように生い茂りました。

 

いつの間にかここの地名は「四釣樟(よつるくすのき)」と呼ばれ、時を経ると共に「與通(よつ)」と呼ばれるようになり、このお大師さま縁の樟は希代の霊木として人々に信仰されました。

 

享保7年(1722)、この霊木で造った大師像をご本尊として創建されたのが盛松寺です。

以後、「與通(よつ)のお大師さん」、「厄除け大師」として人々の信仰を仰ぐようになりました。

弘法大師がお教えになった「柚子味噌」は、今でもその製法が受け継がれ、12月21日(終い弘法)に参拝の方々にふるまわれています。

 

 

境内

 

初めて訪れた盛松寺。

坂道を上って行くと見えて来ました。

 

 

蓮の花がお出迎えしてくれました♪

 

 

本堂

 

 

本堂の両脇には、仁王像のような力持ち石さん。

 

本堂守ってますねん!・・・って感じに見えます(笑)

 

 

本堂前にある鐘は撞くことができます。

 

 

鐘の下に、、、柚子?

 

かわいい柚子は「柚子みくじ」が入っていた容器です。

 

私も「柚子みくじ」を購入したかったのですが、残念ながらお留守で購入できませんでした。

また次回のお楽しみにしておきましょう。

 

 

たくさんの願いが詰まったお線香がありました。

 

 

六角堂(護守り大師堂)

 

お堂を右回りにお参りすれば、四国八十八ヶ所をお参りした功徳を得ることができる、と伝えられています。

 

 

庫裡

 

 

蓮の花たち

 

熱帯睡蓮がかわいく咲いていました♪

 

盛松寺は蓮のお寺としても有名で、約130鉢の蓮が境内に咲き誇ります。

 

 

私が訪れたのは6月30日。

ちょっと早かったかな(;'∀')

まだまだ蕾がたくさんありました。

7月中旬頃まで楽しめるようです。

 

 

 

龍が描かれた蓮の鉢も素敵。

 

 

蓮の種類は太白蓮、爪紅、大賀蓮、春不老、黄鶴蓮、西安紅蓮、白千叶、黄陽、茶碗蓮など。

 

 

 

 

 

動画

 

(2021年6月撮影)

 

 

アクセス

 
【所在地】大阪府河内長野市楠町西1211番地
【電話】0721-53-3037
【御朱印】あり
【札所等】河泉地蔵霊場第10番
【駐車場】あり

盛松寺公式サイト

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~

 

スポンサーリンク