大阪市東成区・今里の住宅街に静かに鎮座する熊野大神宮。
1400年以上の歴史を持ち、伊弉冊尊や菊理媛命を祀るこの神社は、縁結びや厄除け、安産などのやさしいご利益で知られています。
OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝させていただきました。
今回は、熊野大神宮を訪れた参拝記を境内の写真と共に綴りたいと思います。
それでは、熊野大神宮へ参りましょう。
目次
熊野大神宮とは|大阪市東成区の静かな神社
大阪市東成区・今里の住宅街に、静かに鎮座する熊野大神宮。
創建は用明天皇2年(587年)と伝えられ、1400年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。
聖徳太子が四天王寺を建立する際、妙法寺の鎮守として創建されたとされ、地域の人々に長く親しまれてきました。
ご祭神は、伊弉冊尊(イザナミノミコト)、速玉男命(ハヤタマオノミコト)、事解男命(コトサカオノミコト)、大巳貴尊(オオナムチノミコト)、素盞男命(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)。
さらに境内には、菊理姫命(ククリヒメノミコト)や市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)など、女性の願いに寄り添う神様も祀られています。
熊野大神宮のご利益
熊野大神宮では、伊弉冊尊(イザナミノミコト)や菊理媛命(ククリヒメノミコト)をはじめとする神々が祀られており、以下のようなご利益が授けられると伝えられています。
◆縁結び・夫婦円満:菊理姫命は、男女の仲を取り持つ神様として知られ、心のすれ違いをやさしくほどいてくれるといわれています。
◆厄除け・災難除け:速玉男命(ハヤタマオノミコト)と事解男命(コトサカオノミコト)は、魂の浄化と災いの解消を司る神様。
◆安産・子孫繁栄:奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)は、母性と守護の力を持ち、安産や子宝の祈願に寄り添ってくれます。
◆開運・諸願成就:素盞男命(スサノオノミコト)や大巳貴尊(オオナムチノミコト)は、人生の転機や願いの成就を支える神様として信仰されています。
それぞれの神様の前で手を合わせると、願いを言葉にしなくても、心の奥にある想いがそっと届いていくような感じがしました。
境内の様子|静けさに包まれた祈りの空間
鳥居をくぐると、街の喧騒がふっと遠のき、静かな空気に包まれます。
石畳の参道、頬をなでる風、木々のざわめき・・。
どれもが、祈りの時間をやさしく支えてくれているかのようです。
手水舎
水は、水栓をひねって出すセルフスタイル。
拝殿
鳥居をくぐり、石畳を進むと、遠くに拝殿が見えてきます。
本殿
拝殿の後方から見える凛とした空気が漂う本殿
末社:天照皇大神宮(右) 境内社・菊理姫神社(左)
天照皇大神宮は、国土安泰やあらゆる福徳・招福のご利益がある神さま。
菊理姫神社は、男女の仲を取り持つ縁結びや、女性守護のご利益がある神さま。
末社:金刀比羅神社
訪れた日は修繕中で、ご神体は拝殿に御奉りされていました。(修繕期間は令和7年8月19日~9月末予定)
縁結び、家庭円満、商売繁盛に御利益のある神様です。
末社:天龍権現・白龍権現
摂社:厳島神社(弁財天)
仏教の弁財天という神さまと同一と考えられ、金運・財運のご利益がある神さま。
末社:白光大神・笠杉大明神・八助大明神・白高大明神
熊野大神宮の花御朱印|OsakaMetro六十六花御朱印巡り
熊野大神宮では、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の企画のひとつとして、特別花御朱印をいただくことができます。
やさしい色合いと、神社の静けさが重なるような一枚で、手にした瞬間、心がふっと和らぎました。
他の神社の記録や花御朱印の一覧は、以下のまとめ記事にてご紹介しています。
アクセス
【所在地】大阪市東成区大今里4-16-48
【交通アクセス】大阪メトロ今里線・千日前線「今里駅」徒歩7分/「新深江駅」徒歩7分、近鉄線「今里駅」徒歩8分。
まとめ|心が整う、癒しの参拝記
訪れた日は暑い日でしたが、境内に吹く風が心地よく、とても気持ちの良い神社でした。
伊弉冊尊や菊理姫命、市杵島姫命に手を合わせながら、願い事は思い浮かばず、、、言葉にならない祈りをそっと捧げる時間でした。
季節が変わった頃に、また訪れてみたいと思います。
熊野大神宮のすぐ隣には、契沖と母を祀る妙法寺があります。
神仏が寄り添うように佇む今里の町で、祈りのかたちの違いと重なりを感じる静かな時間が流れていました。
👉 妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録