石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市に鎮座されています。
地元の人は、略して「石切神社」、「いしきりさん」と呼んでいます。
御祭神:饒速日命(にぎはやひのみこと)、可美真手命(うましまでのみこと、饒速日命の御子)
境内
絵馬殿
御由緒については、今からおよそ700年前、足利時代の末に兵火にかかり、社殿および宝庫が消失したのでわからないようですが、927年に編纂された「延喜式神名帳」に「石切劔箭命神社二座」と記載されています。
又、石切劔箭神社社家に伝わる「遺書伝礼記」によれば、神武天皇紀元二年、現生駒山中の宮山に饒速日尊を奉斎申し上げたのをもって神社の起源とされているようです。
絵馬殿の上には、天羽々矢と輝く布都御魂剣
石切劔箭神社はでんぼ(おでき)や腫物などを治して下さる霊験あらたかな神様です。
絵馬殿の中あった御霊験体験の額。
石切劔箭神社のご霊験あらたかなことを人々に知って欲しいと思い記されたものだと思われます。
この記述によれば、大正7年、るいれき(結核菌により首のリンパ腺がはれる病気)の病にかかり、もう命が亡くなると宣告された方が、石切劔箭神社を念じて1週間願掛けしたところ、満願の朝、不思議と病状が消えていたと記されています。
不思議や・・不思議・・っと、その喜びが伝わってくる記述です。
参道
摂末社 乾明神社
御祭神は應壅乾幸護大明神(おうよういぬいさぢもり)。
知恵の神様・学問の神様として崇敬されています。
摂末社 神武社
御祭神は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと、神武天皇)。
神武東征のおり、哮ヶ峰(たけるがみね、現生駒山)を越えての大和入りは先住民の抵抗も激しく、大変なご苦労がありました。
そこで神武天皇は、哮ヶ峰の麓、高庭白庭の丘(現在の石切)で、高天原の神々に戦勝を祈願され、かたわらの巨石を高々と蹴り上げて武運を占われたと伝えられております。
この神武天皇の蹴上げ石として伝わる巨石が御霊代としてお祀りされています。
開運、延命長寿の神様として篤い信仰を集めています。
摂末社 五社明神社
御祭神は、恵比須大神、大国主大神、住吉大神、稲荷大神、八幡大神
五柱の神々を合わせてお祀りしているので「五社明神社」とよばれています。
商売繁盛、大漁成就、五穀豊穣、産業隆盛のお宮として、篤い信仰を集めています。
摂末社 水神社
御祭神は岡象女神(みずはのめのかみ)と天水分神(あめのみくまりのかみ)。
水を司られる祈雨祈晴の神として、古くは雨乞いの神事なども行われていました。
スポンサーリンク
祓殿
穂積神霊社
御本社北側には、穂積堂があったと伝わっています。
穂積堂は、明治初期に先々代宮司木積一路翁が郷学校(現石切小学校の前身)を開いた場所で、子弟教育に尽力されところでした。
残念ながら穂積堂は昭和45年に焼失してしまい、後に穂積堂に祀られていた御神霊を穂積神霊社として再びお祀りしたのがこの社です。
病魔災難除け、学問向上の神様として篤い信仰を集めています。
穂積殿宝物館と一願成霊尊(写真左)
穂積殿宝物館では、年に数回、宝物館が特別公開されます。
特別公開では、太刀「石切丸」と小刀「小狐丸」、その他、御神鏡などが展示されるようで、刀剣を擬人化した大人気のオンラインゲーム「刀剣乱舞」の影響からか、太刀「石切丸」と小刀「小狐丸」を一目見ようと、特別公開当日は開館前から人が並んでいるようです。
また、毎月7日、17日、27日は、穂積地蔵尊のご縁日で、穂積殿の門が開いています。
室町時代に兵火にかかるまで、石切神社には神宮寺として栄えていた法通寺があり、その法通寺にあった地蔵尊四体と、法通寺の跡地にあった穂積堂に祀られていた霊神像三体を合わせた七体を祀っています。穂積地蔵七神と呼ばれていて、ご縁日のみお顔を拝することができます。
◆一願成霊尊(写真左側)
一生に一度だけの願いごとを叶えてくださるといわれている神様がお祀りされています。
願いを託す祈り亀
願い事を紙に書いて、亀のお腹の中に納めて、こちらの神霊池に放し祈ります。
茶色の亀は心願成就の亀で、願いを託す亀です。(初穂料500円)
赤色の亀は心願御礼の亀で、願いが叶ったらこの池に放ちます。(初穂料1000円)
祈り亀は授与所または、崇敬会館で授与されています。
石切劔箭神社(石切神社) 御朱印
お正月限定御朱印
スポンサーリンク
石切丸・小狐丸・小烏丸の展示会
【追記 2019.5.2参拝】
石切丸・小狐丸・小烏丸が展示されている、春の宝物館特別公開に行ってきました。
三條有成(さんじょう ありなり)作とされる太刀「石切丸(いしきりまる)」は、平安時代に作刀された石をも斬る神刀なのだとか。
昭和14年2月22日に重要美術品に認定されています。
刃長 2尺5寸1分(およそ76.1㎝)。
反り 8分3厘(およそ2.5㎝)。
全長 3尺3寸(およそ1m)。
刀重 740グラム(30.3.13)。
三條有成は河内国(大阪府)に住み、源氏の武者達のために刀を鍛えたとされていて、古来有名な刀工でありますが、作品で現存する確実なものは日本ではこの太刀のみと言われています。
刀剣男士「石切丸」と記念撮影できるスポットがありました。
「刀剣乱舞」というゲームはしないのですが、記念に一緒に撮影してきました(笑)
石切劔箭神社が所蔵する重要美術品「太刀 石切丸」は文化財としての価値が高く、現在本殿内陣に奉納ができない状況にあるため、改元奉祝として平安時代に作刀された当時の石切丸を新たに復元し、その復元刀と箭及び矢筒を奉納することになったそうです。
復元された「石切丸」は本殿内陣に奉安されます。
作刀当時の石切丸の復元には、石切劔箭神社とゆかりが深く、2014年には最も権威のある「正宗賞」を受賞した奈良県無形文化財・無監査刀匠である河内國平刀匠が作刀されます。
河内國平刀匠は高校生の頃に石切参道筋に引っ越してこられたそうです。
この時、お父様は刃物兼剣商をやっていて、参道筋でお仕事をされていたとか!
また、石切劔箭神社から「石切丸」の管理を頼まれていたそうです。
そういえば、石切参道筋に刃物店があったなぁ・・っと思いながら、参道筋を歩いているとありました!
十五代河内守國助(かわちのかみくにすけ)とあります。
河内守國助は河内國平刀匠のお父様のお名前であるとか!
お店を見つけることができて、うれしかったです(笑)
創業慶長十二年の看板
石切丸の特製御朱印
初穂料700円。
5月15日まで授与されます。
アクセス
【所在地】大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
【御朱印】あり。
【駐車場】あり。
近鉄奈良線石切駅より徒歩約10分。
石切劔箭神社 公式サイト
石切参道筋沿いにある素敵なお寺