関西の寺社めぐり

転法輪寺 法起大菩薩を祀る金剛山寺【御朱印】

転法輪寺(てんぽうりんじ)は、修験道の開祖とされる役小角(役行者・神変大菩薩)が16歳の時、金剛山に登って苦修練行を重ねた結果、天智天皇4年(665年)祖神一言主大神を鎮守とし、法起大菩薩を祀る金剛山寺(転法輪寺)を建立して、神仏習合の霊山としたのが開創と伝えられています。

奈良時代より明治維新に至るまで修験道七高山の1つに数えられ、歴代天皇の勅願所として五堂七宇の殿堂輪煥の美を誇り、行基、鑑真、最澄も来山し、聖宝も修行したと記録されている寺院です。

 

転法輪寺は、元々は現在葛木神社がある所に存在していました。

明治維新の「廃仏棄釈」によって転法輪寺は廃寺になってしまいますが、それまでは金剛山にお参りに行くことを「こんごせ参り」と言い、寺は隆盛を極めていたそうです。

昭和25年役行者様1250年忌に再興事業が始まり、現在の場所に昭和36年落慶されました。

 

山号は金剛山

御本尊は、法起大菩薩(ほうきだいぼさつ)。

日本は勿論印度、中国唯一の造り仏で五穀豊穣、悪虫退散はもとより、おこめを作り 麦を作り、お家を守り、人を造る、五眼六璧のお姿をされた仏様です。

 

本堂

 

お不動さん(大日大聖不動明王)

 

ひさご池と弁天さま

天正十三年(1585年)、豊臣太閤秀吉が増田長盛、片桐且元を従えて金剛山に参詣に来た時に掘った池と伝えられています。

池の形は千成ひょうたんを形どってあり、中の島は亀を表現して弁財天をお祀りしています。

 

行者堂

 

しだれ桜

しだれ桜は樹齢三百年以上。
毎年、五月上旬ごろに満開になるそうです。

 

転法輪寺 御朱印

 

【所在地】奈良県御所市高天
【御朱印】あり
【札所】役行者霊蹟札所
転法輪寺 公式ホームページ

 

スポンサーリンク