関西の寺社めぐり

清見原神社(大阪市) 天武天皇ゆかりの地~吉野見の風景に心を重ねて【御朱印】

大阪市生野区小路に鎮座する清見原神社(きよみはらじんじゃ)は、静かな住宅街の中にありながら、深い歴史と豊かな文化を感じさせてくれる神社です。

主祭神は、飛鳥時代の天皇である天武天皇(てんむてんのう)。

戦乱の世を治め、律令制度の基礎を築いた人物として知られています。

この地に立ち寄ったという伝承が残っており、そのご縁から祀られるようになったそうです。

小路駅から歩いて約4分。

住宅街に入ると、木々に囲まれた鳥居が見えてきました。

初めて訪れる方は「こんなところに神社が?」と驚くかもしれません。

それでは清見原神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

御由緒記

清見原神社の創建時期は、正確な創建年は不詳とされています。

これは、かつてこの地域で水害が多く、社記や古文書が流されてしまったためだそうです。

口伝によると、飛鳥時代の天武天皇が飛鳥浄御原宮から難波へ向かう途中、この地で休憩されたという逸話が残っています。

その後、天皇が崩御された後に、縁の深かった大伴氏が社を建て、天武天皇を祀ったのが始まりと伝えられています。

さらに、天慶9年(西暦946年)には社殿が再建されたという記録もあり、少なくとも10世紀には神社としての形が整っていたことがわかります。

千年以上の時を超えて今もこの地に鎮座していると思うと、なんだか感慨深いですね。

 

 

拝殿

主祭神は、飛鳥時代の天皇である天武天皇(てんむてんのう)。

戦乱の世を治め、律令制度の基礎を築いた人物として知られています。

 

さらに、明治時代の神社合祀政策により、以下の神々も合祀されています。

素盞鳴尊(すさのおのみこと):荒ぶる神として知られますが、災厄を祓う力を持つ頼もしい存在。

大山咋命(おおやまくいのみこと):山や土地の守護神。開拓や繁栄を司る神様です。

天水分神(あめのみくまりのかみ)・国水分神(くにのみくまりのかみ):水の流れを司る神々で、農業や生活に欠かせない水の神として信仰されています。

 

こうしてみると、清見原神社は歴史・自然・生活を守る神々が集う場所なんですね。

参拝することで、心身の浄化だけでなく、日々の暮らしへの感謝や願いも届けられるような気がしました。

 

清見原神社のあるこの地は、かつて「吉野見(よしのみ)」と呼ばれていたそうです。

その由来は、飛鳥時代の天武天皇が飛鳥浄御原宮から難波へ向かう途中、この地に立ち寄り、吉野の山々を遠くに眺めたことにあると伝えられています。

「吉野」といえば、奈良県にある桜の名所として有名な吉野山を思い浮かべる方も多いと思います。

古来より修験道の聖地として知られ、役行者や蔵王権現への信仰が根付いた神聖な場所です。

天武天皇がこの地から吉野を望み、その美しさや霊性に心を寄せたことから、「吉野を見る=吉野見」と呼ばれるようになったという説は、なんともロマンを感じさせます。

この逸話が、清見原神社の創建のきっかけとなったとも言われており、神社の由緒と深く結びついています。

今も「吉野見」という地名(小路三丁目三番吉野見通り)が残っています。

「吉野見」・・綺麗な響きですね。

 

 

末社 祖霊殿

清見原神社の境内には祖霊殿が設けられており、ここでは大東亜戦争(太平洋戦争)で戦死された方々、470余柱の英霊が祀られています。

祖霊殿は、神道の精神に基づき、亡くなった方々の霊を敬い、感謝を捧げる場所。

清見原神社では、地域の歴史と深く結びついた英霊たちを丁重に祀り、今もなおその御霊に祈りを捧げる空間として守られています。

 

 

末社 春高稲荷社

春高稲荷社はもと片江素盞鳴尊神社の境内にお祀りされていましたが、本社の合祀と共にここに遷されました。

御祭神は宇賀御魂神、大宮売神、猿田彦神の三神。

東大阪において極めて古いお稲荷さんとして御神徳誠にあらたかで、崇敬される方が大変多いのだそう。

 

 

遥拝所

 

 

清見原神社の裏参道にある入り口。

とても風情がある裏参道側の入り口。

木々の間を抜ける細道は、まるで日常から神域へと誘う小さな旅路のよう。

正面の表参道とは違った、地元の人々に親しまれてきた素朴な風景が広がっています。

 

 

清見原神社には、なんとオリジナルのLINEスタンプがあるんです!

その名も「清見原神社のネコ宮司」!

清見原神社の宮司さんをかわいらしい猫のキャラクターに見立てたスタンプで、見ているだけで癒されるデザインです。

ネコ宮司が神社の日常やご利益をユーモラスに表現していて、思わず買っちゃいました!笑

LINEのトークで使えば、ちょっとした会話に神社のご縁や福を感じられるかも?

 

 

初めて訪れた清見原神社。
境内に入ってスグに感じた温かく心地良い空気感が忘れられません。
都会の中に、こんなにも落ち着ける場所があることに感動。
また、参拝に訪れたくなる素敵な神社でした。

 

 

御朱印

 

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りの花御朱印を拝受しました。

御朱印にはネコ宮司のスタンプも♪笑

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪府大阪市生野区小路2-24-35
【交通アクセス】大阪メトロ千日前線「小路駅」から徒歩約4分

清美原神社公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~

 

スポンサーリンク