軽羽迦神社(かるはかじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。
ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を主神とし、蔵王権現(ざおうごんげん)と熊野権現(くまのごんげん)の二神を合祀しています。
かつては、白鳥陵古墳の濠の横に祠があったようです。
軽羽迦神社から白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)へと足を延ばしてみました。
それでは、日本最古の官道「竹内街道」を歩いて参りましょう。
日本最古の官道 竹内街道
竹内街道(たけのうちかいどう)は、大阪府堺市から奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの日本最古の官道です。
大阪外環状線「軽里北」交差点から、竹内街道を歩いてみました。
遠くに見える山は金剛山です。
「時のルート」を歩いて、軽羽迦神社へと向かいます。
軽羽迦神社
軽羽迦神社は竹内街道沿いに鎮座されていました。
小さな神社ですが、とても清々しい気持ちの良い神社です。
御祭神は、天照大神、蔵王権現、熊野権現。
神社の創建時期については不明ですが、かつては、白鳥陵古墳の濠の横に祠があったと伝わります。
今に残る記録からは、現在の本殿は1755(宝暦5)年に再建されたものであること、1790(寛政2)年には本殿の屋根が破損して雨漏りがひどいために杉皮葺の雨覆屋根が設けられたということが解っています。
杉皮葺の雨覆屋根は1892(明治25)年まで存在していたそうで、三間社流造の本殿は、その屋根に守られたことから、美しい姿を留めています。
1907(明治40)年に誉田八幡宮に一時合祀されましたが、1949(昭和24)年に現在の地へと移築。
また、今でも白鳥陵古墳の濠の横には小さな祠が残っています。
本殿が少し見えます。
稲荷社
軽里地区の「軽里」という地名は、もともとは「軽墓」だったといわれ、軽羽迦神社の「軽羽迦」はその「軽墓」に由来すると考えられています。
軽羽迦神社の秋祭りは、10月の第2土曜・日曜。
だんじりを曳く軽里地域の勇壮な氏子たちが、力強いかけ声とともに神社に宮入りをします。
白鳥陵古墳
白鳥陵古墳は、墳丘長190mの前方後円墳で、第12代景行天皇の皇子、日本武尊の陵墓とされています。
白鳥伝説
日本武尊は、大和朝廷全国統一のために命令を受け西方と東方に遠征、勝利を収めましたが、帰途に伊勢の能褒野で亡くなりました。
日本武尊は白鳥に姿を変え、大和に向かって飛び立ちます。
琴弾原(奈良県御所市付近)に降り立ったあと、再び飛び立ち、河内の旧市邑(羽曳野市古市付近)に舞い降りました。
この3ヶ所にはそれぞれ墓が作られ、合わせて白鳥三陵と言われています。
羽曳野市軽里は、以前は軽墓という地名でした。日本武尊の仮の墓がなまって「軽墓」になったという言い伝えが残っています。
濠では鴨が気持ちよさそうに泳いでいました。
日本武尊白鳥陵拝所
動画
(2021年5月撮影)
アクセス
【所在地】大阪府羽曳野市軽里3丁目
大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~
大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~