勝手神社(かってじんじゃ)は、奈良県吉野郡に鎮座されています。
主祭神は、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)。
大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されています。
創建年代は不詳ですが、「日雄寺継統記」では孝安天皇6年(紀元前386年)とされています。
吉野大峰山の鎮守社である吉野八社明神の一つで、かつては「勝手明神」、また、金峯山の山の入り口に位置することから「山口神社」とも呼ばれていました。
吉野川水源に当たる青根ヶ峰は古くから水神として崇敬を受け、山頂付近にある金峯神社(奥千本)・山腹にある吉野水分神社(上千本)・山麓に勝手神社(中千本)が建てられました。
勝手は「入り口・下手」を意味するともいい、その字面から勝負事や戦の神としても信仰されました。
勝手神社の社殿は残念ながら2001年の不審火で焼失してしまいました。
勝手神社社殿の後ろの山を袖振山(そでふるやま)と言い、大海人皇子(天武天皇)がこちらの神社で琴を奏でている時、天女が袖振山から舞いながら現れたことが五節の舞(ごせちのまい)の起こりとされています。
芸事に深い関わりを持つ神様だとされ、かつては猿楽や能が盛んに奉納されました。
焼失前の社殿のお写真がありました。
とても立派な社殿だったのですね。
境内には源義経から寵愛を受けた静御前が追っ手に捕らわれた際、舞を見せたと伝わる舞塚が残っています。
文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っている所を追ってに捕らえられます。
そして、この勝手神社の社殿の前で雅な姿で法楽の舞をまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させた・・・という話が伝えられています。
現在、勝手神社の神様は「吉水神社の本殿」に仮遷座されて、帰れる日をお待ちになっておられます。
勝手神社の復興へのご寄付の受付は吉水神社にて行われています。
勝手神社 御朱印
勝手神社の御朱印は、吉水神社で拝受しました。
吉野へ来た時は、いつも勝手神社の前のお店でランチをします。
お食事はいつもココ、「西澤屋」さんです。
山菜そばと柿の葉寿司のセットを頂きました。
山菜・・と言いながら、天ぷらやお揚げさんも入っていて、ボリューム満点なのがうれしい(笑))
外国人観光客が増えてきたのでしょう。
英語表記のメニューもありました。(2017.12.1再訪)
テーブルの近くにいらした千手観音さまがとても素敵でした。
【所在地】奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
【御朱印】あり(吉水神社にて頂けます。)
【駐車場】なし
2017/12/1再訪